時事問題結果~2学期中間テストに出題された時事問題!(本城中編)~
【本城中学1年】…記号選択(4択)
①9月27日に噴火をした岐阜県と長野県の県境にある山の名前は何か。
②9月3日に発足した第二次安部内閣で入閣した女性閣僚は何人か。
③スコットランドの位置を地図から選びなさい。
④エボラ出血熱が流行している州を地図から選びなさい。
⑤錦織圭選手が準優勝したテニスの大会が行われた州を地図から選びなさい。
【本城中学2年】…記号選択(4択)
①8月31日に噴火をした、九州にある火山はなにか。
②8月に短時間の記録的な大雨により土砂崩れの被害が起きた都市はどこか。
③8月に日本全国で感染が拡大した病気の名称は何か。
④加盟国間で関税を撤廃する国際的な枠組みの名称は何か。
⑤2014年に着工が目指されている新しいリニア新幹線の路線名は何か。
みなさんどうでしたか?
言葉の意味を覚えながら、地図もしっかりと確認するようにしていきましょう!
期末テストに向けて、日ごろから新聞やニュースを見るようにしましょう!
タグ
名古屋市南区学習塾、定期試験、成績アップ、時事問題2014年10月31日 | コメント/トラックバック(0)|
計算力向上大作戦 第2章「見直しに期待するな(1)」
前章では、ミスをなぜしてはいけないのか、ミスを減らす
ためにはきちんとしたチェック機能が欠かせないことを説明しました。
計算ミスを減らす代表的な方法の一つに
「見直しをきちんとする」があります。
計算のやり直しをしたり、ミスがないかチェックしたりといった作業ですね。
あえて言います。「見直しをあてにするな」と。
実は見直しで計算ミスを発見するというのは
思ったよりも難しいことなのです。
前回、レストランで注文ミスがないように注文内容を確認する話を
しました。このときチェックに参加しているのは
注文を読み上げるお店側、それを確認するお客と2人でチェックを
行っています。
なぜ、2人でチェックをするのか。
それは、1人でチェックするとミスに気がつかないからです。
タグ
受験対策、成績アップ、算数、計算、計算ミス、進学塾2014年10月30日 | コメント/トラックバック(0)|
カテゴリー:勉強法
計算力向上大作戦 まとめ
宇宙塾で成績UP‼~高校2年生男の子の場合~
今回紹介する生徒は、高校2年生の男の子です。
現在は名古屋高校に通っています。
この生徒は小学校6年生の春休みに宇宙塾に入塾しました。
1年生の頃はしっかりと取り組んでいましたが、中学2年生で
中学入学後は内申点30前後になりました。
しかし中学2年生の後半から、受験に向けて取り組むようになり、
3年生2学期では内申点40を獲得しました。
そして、自分の志望校であった名古屋高校に無事入学することができました。
現在も名古屋高校で本人の希望する志望大学を目指して、夜遅くまで
自習室で残って勉強し、テスト期間も毎日のように自習室に来て
勉強に励んでいます‼
タグ
名古屋市南区の学習塾、学力アップ、成績アップ2014年10月29日 | コメント/トラックバック(0)|