最新情報
- 2021年4月19日日常報告
- 自習王は誰だ!?
- 2021年4月9日勉強法
- 計算ミスはしょうがない!
- 2021年4月6日日常報告
- 春期講習最終日!明日から通常授業です。
- 2021年3月30日教育情報
- 今年から教科書変わる!…って、どう変わるの?
- 2021年3月26日教育情報
- 4年後、大学入試共通テストに「情報」が新設される!
2021年度高校入試 合格実績!
こんにちは!
宇宙塾新瑞橋校 教室長の下野です。
昨年は緊急事態宣言による長期休校もあり、学習面でも例年とは大きく違う1年でした。
そんな中で塾生のみなさんの頑張りが実を結び、今年も全体的にかなりよい結果が出ています!
現時点での高校合格実績です!人数は本校・新瑞橋校の合算となっています。
〇公立高校
向陽高校 1名
瑞陵高校 2名
桜台高校 2名
昭和高校 5名
名古屋南高校 2名
名古屋西高校 1名
熱田高校 3名
緑高校 3名
愛知総合工科 4名
市立工芸高校 1名
名古屋商業 1名
市立工業高校 3名
中央高校 1名
〇私立高校
滝高校 1名
愛知高校 3名
中京大附属中京高校 1名
名城大学附属高校 7名
愛工大附属名電高校 14名
名経大附属高蔵高校 10名
東邦高校 1名
星城高校 3名
桜花高校 4名
名古屋女子大学高校 2名
名古屋大谷高校 3名
大同大附属大同高校 5名
至学館高校 1名
享栄高校 2名
みずほ大附属瑞穂高校 2名
名古屋工業高校 1名
愛産大工業高校 1名
修文女子高校 1名
福井高校 1名
名古屋調理師専門学校 1名
N高校 1名
今年もたくさんの生徒たちが第1志望に合格することができました。
残念ながら一歩及ばなかった人も、最後まで頑張ったという経験がこの先必ず活きてきます。
入った高校でどう過ごすかが大事ですので、気持ちを切り替えて新生活に臨みましょう。
大学入試はまだ最終的な人数は確定していませんが、
名古屋大学を始めとして国公立大学にも合格者が出ています!
合格したみんな、おめでとう!
そして、次の受験生のために、またここから1年全力でサポートしていきます!
公立高校入試のA日程が行われました!
こんにちは!
宇宙塾新瑞橋校 教室長の下野です。
本日は公立高校入試のAグループ試験日でした。
早速数学を解きましたが、やはりコロナの影響で基礎的な内容重視になってますね。
最後の2問以外は比較的解きやすかったんじゃないかと思います。
理科と公民はB日程の対策がしやすい!
上記の科目は、A日程で出なかった単元を勉強しよう!
理科は人体、遺伝、地震、地層、天体、力学的エネルギー、イオンあたりを。
公民は人権、国会・内閣・裁判所、選挙あたりをこの土日にやっておきましょう。
塾生のみんなはパターン集で苦手な範囲をもう一周するといいですね。
あと一息、最後まであきらめずにがんばろう!
理科実験教室やるよ!
こんにちは!
宇宙塾新瑞橋校 教室長の下野です。
3月13日(土)に、毎回好評の理科実験教室を実施します!
先日坂爪先生とシミュレーションを行い、上手くいくベストの分量を決めました!
今回も楽しい実験になりそうです。
小学6年生のみなさんは最後のチャンスです。
今まで来たことが無かった子もぜひ参加してね!
私立高校推薦入試が終わりました!
こんにちは!
宇宙塾新瑞橋校 教室長の下野です。
今週は私立の推薦入試が行われ、昨日今日で結果が出ています。
新瑞橋校では3人の生徒が推薦で受験したのですが…
みごと、全員合格!
教室に来た時にみんなで拍手で迎えたら、
恥ずかしそうに喜んでいました。
この勢いで、来週始まる私立の一般入試も良い結果を出させます!
受験生のみなさんは、今が踏ん張り時です。
この土日の頑張りだけでも大きく伸びます。
体調に気を付けて、ラストスパートです!
効率的に勉強をしよう!その2
こんにちは!
宇宙塾新瑞橋校 教室長の下野です。
先日、テスト勉強についての記事を書きましたが、
今日はその中身の部分です。
なぜ成績が上がらないのか
原因としては、大きく2つに分けられます。
① そもそも勉強の習慣がない
② 勉強のやり方がわからない、間違っている
塾に通っている子なら、基本的に①はないかと思います。
家で勉強できないなら塾でやりましょう。
問題は②の場合です。
がんばってるはずなのに伸びない、というやつですね。
まずは普段の宿題のやり方から変えていきましょう。
ただこなすだけの宿題じゃ意味がない
宿題を解いて丸付け、間違ったところは答えを書いて終わり!
…と、これでは不十分です。
できなかったところを理解して、次はできるようにしなければなりません。
宿題の取り組み方としてオススメを書いておきます。
ステップ1:まずは自力で解く。
ステップ2:1pごとに丸付けをして解答を記入する。
ステップ3:間違えた問題にチェックする。
ステップ4:間違えた問題はその場で必ず解き直す。
ステップ5:それでも分からない問題は解説を見たり、教科書などで調べたりする。または覚える時間を取る。
ステップ6:一定期間をあけ、再度解けるか確認する。
みなさんはどこまでできていますか?
ステップ4から先は大変な作業ですが、とても重要な部分です。
これができている生徒は、自然と成績が上がっていきます。
テスト前の勉強も流れは同じです。
意識して勉強の仕方を変えていこう!